弊会では、本年2月に出された国土交通省告示に基づく「既存住宅状況調査技術者講習」の追加開催のご要望が多く寄せられましたことから、平成30年1月16日より全国7都市で既存住宅状況調査技術者講習を追加開催することといたしました。
本講習は、平成30年4月に施行される改正宅建業法の「建物状況調査」に対応する資格を取得いただける講習となっております。宅建業者からの「建物状況調査」の業務受託や「安心R住宅」の調査業務をお考えの方におかれましては、ぜひ本講習をご受講賜りたくご検討のほどよろしくお願い申し上げます
詳しいお申込み方法等は以下のサイトをご確認ください。
講習の前半でお配りしたテキストの正誤表を下記の修了者向け資料ダウンロードコーナーに掲載いたしました。
http://kashihoken.or.jp/inspection/download.php#cnt03
テキストの刷番号により正誤表の内容が異なります。刷番号はテキストの最終ページの下段、発行者の記載の上に書いてあります。
対象となる刷番号は「第1版第1刷」または「第1版第2刷」となります。「第1版第3刷」には誤りはございません。
掲載が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。
本日10月4日に8月8日(火)から9月8日(金)まで開催しました新規講習の合格者の発表をいたしました。以下のサイトでご確認ください。
http://kashihoken.or.jp/inspection/success.php
既存住宅状況調査技術者講習修了者向け資料ダウンロードコーナーに「登録情報変更届 兼 修了証明書等再発行願」の様式を追加しました。
勤務先や住所、ご連絡先等の変更、修了証明書や登録証カードの紛失等による再発行の際は、こちらの様式に必要事項を記入の上、FAXまたは郵送でお送りください。
また、修了証明書や登録証カードの再発行にあたって、修了者さまのご都合による再発行(紛失や汚損、登録証の顔写真の写りが悪い等)の場合は、再発行手数料(¥5,400税込)を予めお納めいただく必要がありますのでご注意ください。
本日9月1日に7月18日(火)から8月4日(金)まで開催しました移行講習の合格者の発表をいたしました。以下のサイトでご確認ください。
http://kashihoken.or.jp/inspection/success.php
なお、8月8日以降の講習の合格発表は以下の予定となっております。
・8月8日(火)から9月8日(金)まで実施した新規講習・・・10月上旬
既存住宅状況調査技術者講習修了者様向けの資料ダウンロードができないとのお問い合わせが増えておりますが、使用するブラウザの設定が原因の場合が多いため、以下の通りご使用のブラウザの設定の変更をお試しくださいますようお願いいたします。
使用するブラウザの設定について
OSがWindowsでインターネットエクスプローラー(IE)11.0以上をご利用の場合、「拡張保護モード」を有効にしているとファイルのダウンロードができなかったりWebページを表示したときにメッセージが表示されることがあります。帳票類のダウンロードができない場合、以下の通り拡張保護モードを無効にし、動作をご確認ください。
OSにより異なる場合がありますが、操作方法は同じです。
①「Internet Explorer」を起動します。
②「Internet Explorer」の画面が表示されるので、画面の右上にあるツールボタンを選択し、表示されたメニューから【インターネット オプション】を選択します。
③【インターネット オプション】画面が表示されるので、【詳細設定】タブを選択して、【拡張保護モードを有効にする】のチェックをはずし、【OK】ボタンを選択します。
④「Internet Explorer」を再起動します。
8月8日に【国総研 記者発表資料】と【国総研資料 第975号】に共同研究の資料が公開されました。
【国総研 記者発表】
http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/kisya/index.html
木造住宅の劣化のしやすさと対策を解説したガイドライン公表
~雨水浸入や結露から我が家を守るための技術情報を住まい手などへ提供~
【国総研資料 第975号】
※建築研究部のサイトにExcelファイルやWebサイトを含んだ国総研資料(外部リンク)
http://www.nilim.go.jp/lab/hcg/kokusouken-siryou.htm
※pdfのみの国総研資料
http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tn_nilim.htm
本日8月4日に6月20日(火)から7月14日(金)まで開催しました移行講習の合格者の発表をいたしました。以下のサイトでご確認ください。
http://kashihoken.or.jp/inspection/success.php
なお、7月18日以降の講習の合格発表は以下の予定となっております。
・7月18日(火)から8月4日(金)まで実施した移行講習・・・9月上旬
・8月8日(火)から9月8日(金)まで実施した新規講習・・・10月上旬
このたび、弊会の既存住宅状況調査技術者講習の合格発表におきまして、本来平成29年5月9日から5月26日までの移行講習のみの合格発表とすべきところ、すべての受講番号が検索できる状態となっておりました。さらに検索結果が上記の移行講習以外の方の場合にすべて「不合格」という表記となっておりました。
つきましては、改めて以下の通り合格発表の予定をお知らせいたしますとともに、誤解と混乱を生じ、受講者の皆様にご迷惑をおかけしましたことに深くお詫び申し上げます。
5月30日から6月16日までの新規講習を受講された皆様には、別途書面での合否をお知らせいたしますのでしばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます(今回の検索結果でご判断なさらないようにお願いします)。
5月30日以降の受講者につきましては、以下の予定としています。
・5月30日(火)から6月16日(金)まで実施した新規講習・・・7月10日以降
・6月20日(火)から7月14日(金)まで実施した移行講習・・・8月中旬
・7月18日(火)から8月4日(金)まで実施した移行講習・・・9月上旬
・8月22日(火)から9月8日(金)まで実施した新規講習・・・10月上旬
平成29年度長期優良住宅化リフォーム推進事業のインスペクター講習団体に登録されました。
有効期限が平成30年3月末以降の既存住宅現況検査技術者の方々のほか、既存住宅状況調査技術者の修了予定者の皆様も本事業の事前インスペクションの実施が出来ることとなりました。
インスペクター講習団体一覧はこちら⇒平成29年度インスペクター講習団体
平成28年8月にJIS A 6111(透湿防水シート)が改正されました。JIS A 6111(透湿防水シート)解説に関するお知らせを当協会のホームページに掲載しました。⇒「透湿防水シートのJIS規格改正をお知らせします」
既存住宅状況調査技術者講習会のお知らせのバナーを設置しました。
内容をご確認の上、「新規講習」、「移行講習」のいずれかにお申し込みお願いいたします。
なお、ご自分が「移行」対象なのか、「新規」対象なのかをよくご確認いただき申し込みください。
また、何度か当協会のホームページをご覧になった方は、ブラウザー画面を再読み込み(リロード)していただければ正しく表示されます。
この度、一般社団法人 住宅瑕疵担保責任保険協会は、平成29年3月10日付で国土交通省に「既存住宅状況調査技術者講習」第1号の登録を受けました。
講習の会場・日程等の詳細は現在調整しており、3月24日午後に協会ホームページにて公表する予定ですので、いましばらくお待ちください。
平成29年2月7日付で、一般社団法人 住宅瑕疵担保責任保険協会は「既存住宅状況調査技術者講習」の登録申請を行いました。
今回の申請は平成29年2月3日に国土交通省より出された「既存住宅状況調査技術者講習登録規程」に基づくものです。告示の詳細は以下のリンクをご覧ください。
なお、今後のスケジュールは登録後に改めてご案内いたします。
国土交通省ホームページのリンク:既存住宅状況調査技術者講習制度について
『平成28年度既存住宅現況検査技術者講習』沖縄会場の合格を発表しました。
合格者の確認はこちら⇒「合格者のお知らせ」
登録情報の確認はこちら⇒「既存住宅現況検査技術者の検索」
『平成28年度既存住宅現況検査技術者講習』札幌会場、横浜会場の合格を発表しました。
合格者の確認はこちら⇒「合格者のお知らせ」
登録情報の確認はこちら⇒「既存住宅現況検査技術者の検索」
『平成28年度既存住宅現況検査技術者講習』大阪会場の合格を発表しました。
合格者の確認はこちら⇒「合格者のお知らせ」
登録情報の確認はこちら⇒「既存住宅現況検査技術者の検索」
『平成28年度既存住宅現況検査技術者講習』名古屋会場の合格を発表しました。
合格者の確認はこちら⇒「合格者のお知らせ」
登録情報の確認はこちら⇒「既存住宅現況検査技術者の検索」
『平成28年度既存住宅現況検査技術者講習』岡山会場・高松会場の合格を発表しました。
合格者の確認はこちら⇒「合格者のお知らせ」
登録情報の確認はこちら⇒「既存住宅現況検査技術者の検索」
『平成28年度既存住宅現況検査技術者講習』東京会場の合格を発表しました。
合格者の確認はこちら⇒「合格者のお知らせ」
登録情報の確認はこちら⇒「既存住宅現況検査技術者の検索」